岡山市にある画塾の作品集です。デッサン、色彩構成など芸大・美大を目指す人のための受験予備校ボックス。武蔵野美術大学、多摩美術大学、筑波大学、金沢美術工芸大学などの難関大学への合格者作品などを紹介します。これから受験する人にも参考になればうれしいです。
2015年5月8日金曜日
色彩構成:美術大学立体デザイン学科
質感表現の演習課題
武蔵野美術大学の工芸工業デザインやプロダクトデザイン等の立体デザイン系の学科では、立体感や質感の正確なデッサン力が求められます。それは色彩構成であっても同じです。
この作品のように、立体感や質感はそれそのものの色でなくとも、表現することができます。まずはモチーフを良く観察してモノトーン表現からはじめてみるとよいでしょう。
2015年5月5日火曜日
色彩構成作品:高校3年
木漏れ日のイメージを幾何学図形にデザインした作品。1系統のグリーンの色調が中心ですが、青みのあるグリーンが少し入るだけで緑中心でもより深い色味を感じる作品に仕上げています。光感を独創的な抽象表現に仕上げている美しい作品です。
面積比が似ているところがいくつかあるので、もう少しメリハリをつけるとより良い作品になるでしょう。
2015年5月4日月曜日
色彩構成作品:高校3年
円や円弧等の幾何学図形を使っての平面課題。作者は水や水面をイメージしたのでしょう。空間表現まではもう一歩のところですが、色調がとくにキレイに仕上がった良い作品です。一番の注目どころは作っているのですが、画面に要素が散らばっているのでもう少し整理すればより良い作品となるでしょう。
2015年4月29日水曜日
2015年4月27日月曜日
2015年4月23日木曜日
色彩構成作品:ちょう
「花のような蝶」という言葉のイメージと三角形5つで構成する基礎課題です。基礎演習なので課題には構成要素の制限が設け、画面に一つの世界観を作りやすくしています。
また円や三角形などを組み合わせて作る色彩構成は幾何構成とも呼ばれます。幾何構成を試験問題にしている大学もいくつかあり、代表的なのは東京造形大学、筑波大学などです。
華やかで美しい構成です。まだ色の印象が散漫なので、この先は、自分が目指す世界観を表現するために、色調のコントロールが出来てくるとすばらしくなっていくと思います。
登録:
投稿 (Atom)