岡山市にある画塾の作品集です。デッサン、色彩構成など芸大・美大を目指す人のための受験予備校ボックス。武蔵野美術大学、多摩美術大学、筑波大学、金沢美術工芸大学などの難関大学への合格者作品などを紹介します。これから受験する人にも参考になればうれしいです。
2015年5月11日月曜日
色彩構成作品:高校3年
シンボルマーク課題:動物をシンボル化し、マークをデザイン
与えられた指定条件を上手くクリアし、かつ個性的な表現にまとめあげています。色味は統一し、頭の向きなど「それが何を表しているかわかる形」や「一番おいしいポイントの形」を意識して選んでいます。角や牙などその動物の象徴的なものを強調し、上手く扱っている点など高く評価できます。
2015年5月10日日曜日
色彩構成:立体デザイン学科
課題:与えられたステンレスカップを色彩構成しなさい。
オーソドックスなレイアウトながら、動きにリズムがあり飽きさせない作品。また色調も難しい組み合わせに挑戦していて面白く、暴れそうな色をうまくまとめきっている点が高く評価できます。デッサン&明暗計画をきちんとし、その明暗計画に従っていれば、色んな色相を割り振っても「その物らしい」質感表現になります。
武蔵野美術大学の空間演出デザイン学科はこうした立体物の明暗に色彩を割り振った色彩構成の試験になります。色彩感覚は20歳までに作られると言われてます。自然物や商業製品をよく観察して、日頃から色彩センスを養うようにしましょう。
武蔵野美術大学 基礎デザイン学科 合格者作品
2015年5月9日土曜日
色彩構成作品:高校3年
インクペンをもとに色彩構成した作品。密度の差やパースをややオーバーに描いているため、きちんと手前、奥の空間を作っているのが綺麗です。
構成の面白みにやや欠けますが、ペンの素材表現を丁寧に表現しています。
2015年5月8日金曜日
色彩構成:美術大学立体デザイン学科
質感表現の演習課題
武蔵野美術大学の工芸工業デザインやプロダクトデザイン等の立体デザイン系の学科では、立体感や質感の正確なデッサン力が求められます。それは色彩構成であっても同じです。
この作品のように、立体感や質感はそれそのものの色でなくとも、表現することができます。まずはモチーフを良く観察してモノトーン表現からはじめてみるとよいでしょう。
2015年5月7日木曜日
色彩構成作品:色彩構成 素材表現
「ミラーシート」を色彩構成する課題です。
反射する素材は、苦手な人も多いことでしょう。でもコツさえつかめば、実は金属や鏡なども簡単に表現することができます。まずは、白黒のツートーンで練習してみましょう。ボックスではデッサンから2トーンや3トーンに分けて色彩構成用の素材作りをしています。
まずは明暗計画を立てた後、そこから色相を割り振っていきます。デッサン・明暗計画がしっかりしていればその素材そのものの色でなくともその素材らしさが見えてきます。人が何をもって素材の種類を認識しているのかを考えてみることも大切です。
2015年5月6日水曜日
色彩構成作品:色彩構成
「鳥」から想起するイメージを幾何学で構成。
ボックスの基礎練習では、現物をスケッチしてそれを記号化していく作業を何度もおこないます。記号化は具象表現を抽象化していく作業で す。対象物が持っている動きやリズムなどの法則をとらえれば、幾何学などの単純化された形状でも、自然が持つ美を容易に再構築することができます。
鳥の持つイメージを過不足無く円や円弧でデザインされており、作者の観察力が伺えます。形の綺麗さもさることながら、色彩感覚が非常に優れており「美しい物を作る」という物作りの姿勢を日頃から意識しているのだろうと思わせてくれます。
武蔵野美術大学 基礎デザイン学科合格者作品」
2015年5月5日火曜日
色彩構成作品:高校3年
木漏れ日のイメージを幾何学図形にデザインした作品。1系統のグリーンの色調が中心ですが、青みのあるグリーンが少し入るだけで緑中心でもより深い色味を感じる作品に仕上げています。光感を独創的な抽象表現に仕上げている美しい作品です。
面積比が似ているところがいくつかあるので、もう少しメリハリをつけるとより良い作品になるでしょう。
2015年5月4日月曜日
色彩構成作品:高校3年
円や円弧等の幾何学図形を使っての平面課題。作者は水や水面をイメージしたのでしょう。空間表現まではもう一歩のところですが、色調がとくにキレイに仕上がった良い作品です。一番の注目どころは作っているのですが、画面に要素が散らばっているのでもう少し整理すればより良い作品となるでしょう。
2015年5月3日日曜日
色彩構成作品:高校3年
花をモチーフとした作品。
花のイメージをギリギリの所まで抽象化して上手くデザイン化した作品です。色調に温度感があり、花のイメージや季節感すら感じさせます。画面の流れや、色の面積比、明暗のコントラスト差などをもっと詰めればより良い作品になるでしょう。
2015年5月2日土曜日
色彩構成作品:Garden
「Gardenの文字を使って色彩構成をするという多摩美術大学グラフィック」向けの課題です。
使用している色数は少ないのですが、効果的に色やディティールを描き込んでいるため、過不足を感じさせません。
世界観がとにかくきれいな作品です。eの文字の囲まれた部分をアーチのように見立てて、ケイ線をそろえて文字を揺らすだけで水面のように見せ、作者のセンスの良さを感じさせてくれます。
多摩美術大学グラフィックデザイン、武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン合格者作品。
2015年5月1日金曜日
色彩構成作品:Garden
「Garden」の文字を使って色彩構成をするという多摩美術大学グラフィック向けの課題です。
土と芝生のイメージをユニークに表現しています。文字の絡み具合が、ほどよく見切れなくて面白い作品です。白い丸がゴルフボールなどにも見て取れ、なかなか奥の深い仕上がりとなっています。色んなところに面白い要素を入れていますが、一番の視点をどこに置くかはちゃんと考えられており、4色しか使っていないにも関わらず、メリハリの効いた画面になっています。
多摩美術大学グラフィック合格者作品。
ラベル:
グラフィックデザイン,
岡山,
画塾,
合格者作品,
多摩美術大学
2015年4月30日木曜日
色彩構成作品:春
「春の一文字を使って色彩構成」
無駄のない作品です。一つ一つのバランスが緻密に練られていて、確かな基礎力を感じさせてくれます。無彩色の中に色の三原色(マゼンタ・シアン・イエロー)が鮮やかに映えます。特に細い線の扱いが美しい。
多摩美術大学グラフィックデザイン合格者作品。
2015年4月29日水曜日
2015年4月28日火曜日
2015年4月27日月曜日
2015年4月26日日曜日
色彩構成作品:ちょう
「花のような蝶」という言葉のイメージから5つの三角形で構成する基礎課題です。基礎演習なので課題には構成要素の制限が設けられています。
立体認識のユニークな作品です。少しトリック的な要素が入っていて、見飽きないよう工夫されています。色も難しい組み合わせを上手くまとめきっています。
2015年4月25日土曜日
色彩構成作品:ちょう
「花のような蝶」という言葉のイメージから三角形5つ以上を使用し、構成する基礎課題です。基礎演習なので課題には構成要素の制限が設けられています。
多摩美術大学のグラフィックデザイン学科に受かった生徒作品。普段はグラデーションを駆使し発光したようにみせる作品を多く作っていたのですが、今回は気品ある和のイメージで美しく仕上げてきました。作品の幅の広さに、将来性を感じます。
多摩美術大学のグラフィックデザイン学科に受かった生徒作品。普段はグラデーションを駆使し発光したようにみせる作品を多く作っていたのですが、今回は気品ある和のイメージで美しく仕上げてきました。作品の幅の広さに、将来性を感じます。
2015年4月24日金曜日
色彩構成作品:きんぎょ高校3年
「金魚ときんぎょの文字」を色彩構成する課題です。
高校生の彼女は、金魚の筋肉を観察して動きの美を捉えようとしていました。当初は動きの美しさをどう捉えるかにかなり悩んだようですが、金魚屋のおじさんに「金魚の美しいひれの線は血管だよ」と教えられ、そこに生命の光を見たようです。
実物の金魚を飼って観察する取り組みは高く評価できます。素直な表現ですが、たくさん の素描から導き出された作品にはシンプルながらも魅せる力が充分に備わっています。
斜め下の暗い赤から上に伸びる鮮やかな青までのグラデーションは金魚の水の中を泳ぐなめらかな動きを感じさせ、とても美しく仕上がっており、作者の色彩センスの高さを感じさせます。
2015年4月23日木曜日
色彩構成作品:ちょう
「花のような蝶」という言葉のイメージと三角形5つで構成する基礎課題です。基礎演習なので課題には構成要素の制限が設け、画面に一つの世界観を作りやすくしています。
また円や三角形などを組み合わせて作る色彩構成は幾何構成とも呼ばれます。幾何構成を試験問題にしている大学もいくつかあり、代表的なのは東京造形大学、筑波大学などです。
華やかで美しい構成です。まだ色の印象が散漫なので、この先は、自分が目指す世界観を表現するために、色調のコントロールが出来てくるとすばらしくなっていくと思います。
2015年4月22日水曜日
多摩美術大学グラフィックデザイン学科 合格者作品
「ちょうちょう」の色彩構成
2匹の蝶の合わさりが最小限の表現でうまくまとめています。ほぼ二色だけで構成された作品にも関わらず寂しく見えないのは、明暗の面積比が画面内に心地よく収まっているからでしょう。馴染ませるように見える黄色のアクセントカラーがおしゃれに効いています。
シンプルな線の中に、緻密に計算された美しいバランスセンスが見て取れます。
多摩美術大学グラフィックデザイン合格おめでとう!
ラベル:
グラフィックデザイン,
岡山,
画塾,
合格者作品,
多摩美術大学
2015年4月21日火曜日
色彩構成作品:Dinner
「ディナー」というタイトルから想起するイメージを構成。
食事に花を添える。そんな華やかなイメージでしょうか。文字もメインのモチーフもほぼ中央に置いている大胆な作品です。その中央に置いたモチーフが左を基点に少しずれている事で単調にならないリズムを感じさせてくれます。
色彩がきれいでどんなディナーなのか?といった作者が意図するイメージが伝わってきます。
レイアウトをもう少し練って工夫すれば、音楽までもが聞こえてくるような良い作品に生まれ変わるでしょう。
2015年4月20日月曜日
色彩構成作品:dinner
「ディナー」というタイトルから想起するイメージを構成。スプーンともフライパンともどちらともつかない感じが良い。
とくに中央の白い面の柔らかなライン作り、液体らしい影や波紋、日頃からよく物を観察して表現できています。人間の過去の記憶を刺激して「おいしそう、甘そう」という思いに至らしめてくれる作品です。文字の赤に近いピンクが白黒グレーの単調な色味をおしゃれに見せてくれています。細かなところまで良く練られた完成度の高い作品です。
2015年4月19日日曜日
色彩構成作品:dinner
「ディナー」というタイトルから想起するイメージを構成。スプーン、ワイングラス、蝶ネクタイのボーイといった3つのイメージを上手くまとめています。どういったディナーなのかを彷彿させてくれる。ワインの香りがただようような気品ある作品です。
大きな面の取り方と細い線の使い方の強弱差が非常に綺麗です。
2015年4月18日土曜日
色彩構成作品:dinner
「ディナー」というタイトルから想起するイメージを構成。スプーンとスープ。ヨーロッパで愛される赤いスープ。赤い濃い面と薄い色の面を分割する柔らかなラインが、シンプルな構成ながらもおいしそうな温度感を感じさせてくれます。特にちょっとだけ付け加えられている雫のような丸がグッド。味覚を刺激してくれるうれしい作品です。
2015年4月17日金曜日
色彩構成作品:きんぎょ
「金魚ときんぎょの文字」を色彩構成する課題です。
金魚の優美な尾ひれの造形美を、個性的な線で見事に表現していますね。きんぎょの文字もゆるやかになびく水の流れを感じさせてくれます。
大正モダンのようなイメージだったのだろうと思わせる色使いです。大きなシルエットは金魚ですが、画面上部を良く見てみるとひっそりと椿の花や、蝶を思わせる模様やシルエットが見えてきて、作者の遊び心を感じさせます。
非常に完成度が高く、隙のない作品に仕上がっています。
2015年4月16日木曜日
色彩構成作品:きんぎょ
「金魚ときんぎょの文字」を色彩構成する課題です。
金魚のズングリとした愛らしい体と、その動きに着目した作品です。あっさりとした色調ですが、和を感じさせる統一感のある色味で不足感はありません。
一番のメインの藍色と黄色のコントラストが美しい。レイアウトも良く練られています。
2015年4月15日水曜日
色彩構成作品:きんぎょ
「金魚ときんぎょの文字」を色彩構成する課題です。
「日本の伝統では、金魚は横からではなく、上から姿をながめて楽しむ」など、伝統の美意識についてレクチャーをしました。上から見た尾びれがちょうちょや花のように見えたのでしょう、見えた形の美しさを素直に表現して綺麗な作品を仕上げてくれました。
水に咲く花と呼ばれる金魚。泳ぎには決して向いていない、その愛らしい姿が伝わってきます。
2015年4月14日火曜日
色彩構成:グラフィックデザイン学科
蝶をテーマにした作品。大きな見え方が正円を形どっており、そこから羽が開くようなタマゴがひび割れるような形の変化が、誕生から生命の中に流れるエネルギーまでも感じさせてくれます。やや抽象化しすぎた感もありますが、色調変化の美しさも相まって、説得力のある仕上がりとなりました。特に鮮やかな赤に近いピンクの使い方がグッド。
ラベル:
グラフィックデザイン,
岡山,
画塾,
平面構成
2015年4月13日月曜日
2015年4月12日日曜日
多摩美術大学テキスタイルデザイン受験用課題
「紙コップと花」を色彩構成する課題です。
このまま売り物にできそうな、色調の美しさと明暗のバランスのよさが際立つ作品です。花の形もフリーハンドでありながら、雑な印象を受けず、柔らかく伸びやかにデザインされています。一番中央の紙コップが左右対称じゃないのはわざとなのかデッサンミスなのかがちょっと気になりますが、全体的に見て非常に完成度が高い作品です。
ラベル:
テキスタイルデザイン,
岡山,
画塾,
多摩美術大学,
平面構成
2015年4月11日土曜日
色彩構成作品:金沢美術工芸大学デザイン
「猫とCatsの文字」を色彩構成する課題です。
じゃれるネコたちが絡まって毛糸になるというかわいい作品。立体デザイン専攻の学生らしく、猫から毛玉を連想して素直に表現しています。
素直な作品らしく猫の色味もそのまま猫を連想させる色味ですが、思い切って色味も毛糸のラインを表している線の色と絡ませたりなどして、もう一工夫加えるとさらにより良い作品になると思います。
2015年4月10日金曜日
色彩構成作品:多摩美術大学グラフィックデザイン
「猫とCatsの文字」を色彩構成する課題です。
エレガントな猫をヨーロピアン調の蝶を思わせる美しいラインで表現しています。細い線の使い方が非常に上手で、立体感や奥行きを丁寧に描写しています。
web上では正確な色を見せられないのが残念ですが、色調もフレンチカラーで見事にまとめきっています。大学に入ってからが楽しみな生徒です。
2015年4月9日木曜日
多摩美術大学グラフィックデザイン合格者作品:Cats
「猫とCatsの文字」を色彩構成する課題です。
ネコの中に潜む二面性の性格を、明暗差を付けてだまし絵のような表現&道化師を思わせるパターンを用いて表現しています。ネコのひげの扱いもただ同色で塗るのではなくグラデーションをつけており、多摩美グラフィックで一番の問われている「美しい色彩構成」と言う点を細かい所まで追求しているのだと感じさせてくれます。
オリジナル性に富んだ作風と美しい色調は、今後の活躍に期待が持てます。
ラベル:
グラフィックデザイン,
岡山,
画塾,
合格者作品,
多摩美術大学
色彩構成作品:Cats
「猫とCatsの文字」を色彩構成する課題です。
ふてぶてしいボス猫の中に、都会の夜が見えるというストーリー性の明快な作品です。等間隔に置かれた斜めのべた塗りのラインは、またCatの文字に絶妙で置かれてる前足とともに、ネコのスピード感溢れるしなやかな動きが表現できてます。
思いきった構成と作者の狙いがうまくマッチしています。
ラベル:
グラフィックデザイン,
岡山,
画塾,
多摩美術大学
2015年4月8日水曜日
色彩構成作品:多摩美術大学グラフィックデザイン合格者作品
「nature」ネイチャーをテーマとする色彩構成課題。
面の密度がほどよいですね。直線を中心に面分割をしていても生物らしさをちゃんと感じさせます。大正ロマンを感じさせる綺麗な色使いです。
シンプルなようで複雑にも感じて飽きさせない。そんな上手さがある上品な作品です。
ラベル:
グラフィックデザイン,
岡山,
合格者作品,
多摩美術大学
2015年4月7日火曜日
色彩構成作品:多摩美術大学テキスタイルデザイン「花」をモチーフとする色彩構成課題 テキスタイルデザイン科想定課題。花というような女性的なモチーフを、まるで迷彩柄のような男性的な印象にまとめた制作者のセンスには脱帽です。 面割りの個性も光り、新しい未来性を感じさせる作品です。
「花」をモチーフとする色彩構成課題
多摩美術大学テキスタイルデザイン科想定課題。
花という女性的なモチーフを、まるで迷彩柄のような男性的な印象にまとめた制作者のセンスには脱帽です。
中間トーンを作らず明るい面、暗い面で色が割り振られているので見せたい形がはっきりと見えています。
面割りの個性も光り、新しい未来性を感じさせる作品です。
ラベル:
テキスタイルデザイン,
岡山,
画塾,
多摩美術大学
2015年4月6日月曜日
色彩構成作品:多摩美術大学テキスタイルデザイン
「カボチャ」をモチーフとする色彩構成課題
テキスタイルデザイン科想定課題。ポップですが、色合いが落ち着いたものを使っているため、子どもっぽい印象にはならず一つのまとまった世界観があります。
個性的な面割りもあいまって、ワンピースや壁紙などにすると素敵なものができそうな作家性の強い作品です。
ラベル:
テキスタイルデザイン,
岡山,
画塾,
平面構成
2015年4月5日日曜日
「花」の色彩構成課題
コントラストを強くとらえ、大輪の花の強さを感じる作品です。
赤と緑は色相環上では正反対にある色味なので組み合わせることが難しいですが、落ち着いた色味に混色をすることできれいにまとめられています。
散らしたピンクの印象が画面全体から見てやや強い色になっているので少し色味をおさえてもよかったかもしれません。
2015年4月4日土曜日
2015年4月3日金曜日
色彩構成作品:多摩美術大学グラフィックデザイン受験用課題
「花」をモチーフとする色彩構成課題
斜めに大きく分割した画面構成で力強くダイナミックに花の持つ「力」が表されている作品です。
色味も分割した斜めのラインを中心に明確に分けられており、特に上方に向かっていく鮮やかな白と黄緑のコントラストがこれから成長していく花の「時間」を感じさせます。
ラベル:
グラフィックデザイン,
岡山,
多摩美術大学,
平面構成
2015年4月2日木曜日
色彩構成作品:多摩美術大学グラフィックデザイン受験用課題
「WATER」ウォーターをテーマとする色彩構成課題
曲線をシンプルに利用した面割りと、具象的な泡のモチーフのコントラストが美しい作品です。
上に明るい色、画面下に暗い色を持って来ることにより、空気や重み、泡が浮き沈みしている動きなどを感じさせてくれます。
その面割りや色の使い方にも「見せ場」を明確にする意図がしっかりと作られています。
その面割りや色の使い方にも「見せ場」を明確にする意図がしっかりと作られています。
ラベル:
グラフィックデザイン,
岡山,
画塾,
入試,
平面構成
2015年4月1日水曜日
色彩構成作品:多摩美術大学グラフィックデザイン受験用課題
「花」をモチーフとする色彩構成課題
シンプルな構図ですが、花の持つ自然のラインが美しく描かれていて目を惹く作品です。
画面を大きく分割しているエメラルドグリーンは、綺麗な色ですが、そういった美しい色は色自体の持つ力が強く、他と調和しづらい色味です。それを理解しているのでしょう、このエメラルドグリーン以外の色味はグッとおさえて画面を構成しており、制作者の意図やセンスが現れています。
画面を大きく分割しているエメラルドグリーンは、綺麗な色ですが、そういった美しい色は色自体の持つ力が強く、他と調和しづらい色味です。それを理解しているのでしょう、このエメラルドグリーン以外の色味はグッとおさえて画面を構成しており、制作者の意図やセンスが現れています。
ラベル:
グラフィックデザイン,
岡山,
画塾,
多摩美術大学,
平面構成
2015年3月31日火曜日
色彩構成作品:多摩美術大学グラフィックデザイン受験用課題
「earth」アースをテーマとする色彩構成課題
ベージュやカーキなどのいわゆるアースカラーを使用し、巻き上がるような流れを感じる力強い作品です。 ポイントポイントで使われている明るい黄緑が良いアクセントになっています。
力強くも、凛とした上品さを感じさせる美しい作品に仕上がっているのは、デッサンからの明暗計画をきっちりと組み立てているからでしょう。
ラベル:
グラフィックデザイン,
岡山,
多摩美術大学,
入試,
平面構成
2015年3月30日月曜日
色彩構成作品:色彩構成 高校1年生作品
「花」をよく観察し、曲線と直線の2パターンで色彩構成する基礎課題です。
色彩構成でまず大切なことは、花や動物などのモチーフから良い素材をつくることです。
いくらレイアウトや、色彩が美しくても、素材が悪ければどうしようもありません。
花から受けた印象を、曲線と直線という対照的な要素でどう自分なりに素材作りをしていくかということはデザインをしていく上で大事な基礎となります。
上の作品は左の曲線はダイナミックな動きを与え、右は氷の花をイメージし、クリスタルのような静的な表現でまとめています。ねらいが分かり易く良い作品といえるでしょう。
2015年3月29日日曜日
色彩構成作品:Cats 高校2年生
「猫とCatsの文字」を色彩構成する課題です。
動物の筋肉がとにかく好きな彼女は、ピョーンと跳ねるのがネコだと言い切ってこの作品を仕上げました。大きなシルエットに水の波紋のような面割りが、ネコらしい柔らかな動きを上手く表現させています。
まだ高校生2年生ですが、デッサン力を兼ね備えたうえでの美しいラインの抽出には魅了されるものがあります。
動物の筋肉がとにかく好きな彼女は、ピョーンと跳ねるのがネコだと言い切ってこの作品を仕上げました。大きなシルエットに水の波紋のような面割りが、ネコらしい柔らかな動きを上手く表現させています。
まだ高校生2年生ですが、デッサン力を兼ね備えたうえでの美しいラインの抽出には魅了されるものがあります。
2015年3月28日土曜日
色彩構成:高校2年生作品
クジラのスケッチからの色彩構成です。
画面を大きく分割する何本ものゆるやかな曲線と、クジラの曲線が重なり合って、画面全体に壮大な海を感じさせる大きな流れを見せています。
まだまだクジラのデッサンなど甘いところはありますが、一番大事な自分なりの「くじらのイメージ」をちゃんととらえ、色調も綺麗にまとめており、今後の成長が大きく期待できる作品となっています。
2015年3月27日金曜日
色彩構成作品ダンス:高校2年生
少ない色数に見えますが、色相が赤系、緑系、黄系と多く割り振られているので寂しい印象はありません。
通常、色相を増やせば増やすほど一つの画面として見せるのは難しくなりますが、この作品は明暗や彩度差をおさえることにより綺麗にまとめています。
スカートの模様は鍵盤や音符をイメージしているのでしょう。音楽のイメージと身体の動きをうまくミックスして表現しており、しっかりとした実力を兼ね備えていると感じさせる作品となっています。
2015年2月27日金曜日
筑波大学芸術専門学群入試対策:平面構成:1、2年生用課題
筑波大学の受験を希望する高校1、2年生用の基礎課題です。
色の基礎を学習した後、いくつかの条件をクリアしながら画面を構成する演習を行います。
与えられた条件内で美しく仕上げることが大切です。
高校2年生ながらも、構成、色ともにセンスを感じられる作品です。
色の基礎を学習した後、いくつかの条件をクリアしながら画面を構成する演習を行います。
与えられた条件内で美しく仕上げることが大切です。
高校2年生ながらも、構成、色ともにセンスを感じられる作品です。
![]() |
筑波大学 芸術専門学群 平面構成 |
2015年2月23日月曜日
岡山県立大学の入試対策デッサン
岡山県立大学には、保健福祉学部、情報工学部とデザイン学部の3学部に分かれています。
さらにデザイン学部は、
製品・情報デザイン領域
建築・年デザイン領域
を擁するデザイン工学科と、
ビジュアルデザイン領域
造形デザイン領域
を擁する造形デザイン科に分かれています。
平成27年度の志願状況はこちらをご覧ください
→ 岡山県立大学入学者選抜試験志願状況
さらにデザイン学部は、
製品・情報デザイン領域
建築・年デザイン領域
を擁するデザイン工学科と、
ビジュアルデザイン領域
造形デザイン領域
を擁する造形デザイン科に分かれています。
平成27年度の志願状況はこちらをご覧ください
→ 岡山県立大学入学者選抜試験志願状況
![]() |
岡山県立大学 デザイン学部 実技対策 |
筑波大学 構成専攻のデッサンです。
筑波大学芸術専門学群 構成専攻合格者のデッサンです。
大学のホームページでは、
「構成専攻は、あらゆる造形表現に共通する形態・色彩・材料などの造形要素と表現の可能性を追求するとともに、さまざまな応用表現を実技と理論を通して多角的に学習する専門分野である。」
と紹介されています。
筑波大学では、 他大学で一般的な「学部」や「学科」ではなく、「学群・学類」で専攻を分類しています。
しかしこの芸術専門学群は、他の学群のように学類では構成されていなくて、単独で存在しているのが特徴です。
ものを作ったり表現したりする際の理論の習得や実習を経験することで、幅広い視野と芸術的教養、造形センスを備えた社会人の育成を目標としています。
大学のホームページでは、
「構成専攻は、あらゆる造形表現に共通する形態・色彩・材料などの造形要素と表現の可能性を追求するとともに、さまざまな応用表現を実技と理論を通して多角的に学習する専門分野である。」
と紹介されています。
筑波大学では、 他大学で一般的な「学部」や「学科」ではなく、「学群・学類」で専攻を分類しています。
しかしこの芸術専門学群は、他の学群のように学類では構成されていなくて、単独で存在しているのが特徴です。
ものを作ったり表現したりする際の理論の習得や実習を経験することで、幅広い視野と芸術的教養、造形センスを備えた社会人の育成を目標としています。
![]() |
筑波大学 芸術専攻 デッサン |
登録:
投稿 (Atom)